研究がつまらないと感じた瞬間【大学・研究室】

大学の研究室
ベール
Koji

今回は研究が面白くないと感じた瞬間について紹介していきます。

研究室のメンバー
研究室のメンバー

ポケモンやドラマや映画などで “博士” が華のある仕事であると描写されますが、現実は泥臭く、うまくいかないことが大半ですよね。

ベール
Koji

これは研究室に所属しないと気づかないことですよね。では、具体的に紹介していきます。

大変なことが多い中、一瞬の成功や楽しみに気づき、研究に没頭して行く人がいるのも事実です。

実際に楽しいと感じた瞬間については他の記事で紹介していきます!

難しすぎる課題に取り組んでいるとき

Koji
Koji

明らかに難しくて成し遂げるのがかなり困難である研究に取り組んでいるときは

目標が見えにくく苦しかったです。

一般的には目標は、「背伸びをして届きそうで届かないくらい」が良いとされていますが、

研究の場合は、「ジャンプをして届きそうで届かないくらい」が適切であると感じました。

研究は短期目標というより、長期目標を掲げるので、先が見えない暗いトンネルを走っているような感覚になることもあります。

そのため、社会的には重要な課題であっても数十年達成できていない研究のような「ジャンプをしても届かないと思われる目標」に取り組んでいる場合はモチベーションを保つのが難しかったです。

達成できる見込みが全くない研究に取り組んでいるときは研究が苦痛に感じる。

自分の実績にならない研究をしているとき

ベール
Koji

雑用のようなもので、自分の実績に繋がらない研究は

研究する意味を感じることができませんでした。

例えば、研究費の獲得のための共同研究などです。

研究室は資金の調達に苦労しているので、学生が資金調達のために労働させられることも多いです。

企業は応用技術で、お金が重要なので論文より特許を出すのが重要です。したがって、企業のために行った研究は、秘密保護の観点から論文として使うには時間がかかります。

大学関係者からしたら場合によっては全く無意味な研究も実際に存在します。

また、企業は原料などに関して数円のコストカットであっても、プラントの規模になると数億円のコストカットになることもあるので大学にとっては無意味な研究であっても企業にとっては重要な研究であることも多いです。

このような研究費の稼ぎのために企業との共同研究をさせられたときは面白みを感じることができなくなる人もいると思います。

しかし、メリットも存在します!

企業の研究に関与していて「企業の研究」について詳しいのは就活では活かせることであるので、担当になってしまったらぜひ就活で活かしてください。

どのように活かしたかどうかについてはこちらの記事で紹介しています。

自分の実績にならない無意味な研究に取り組むと苦痛に感じる。

解析で判断に困る微妙なデータを見ているとき

Koji
Koji

解釈の仕方で結果が大きく変わってしまうときは、自信を持てませんでした。

テキストや授業で見るような機器分析や解析の図はとてもきれいな結果であり、実際に取り扱っているデータは微妙であり見にくいものも多いです。

判断に困るデータを見ているとき解釈の仕方次第であり、「こうなってほしい」という自分の気持ちが少なからず反映されています。そして「これは本当に正しいのか」と半信半疑になったことがあります。

数値やデータで論理的に判断する学術研究の世界であっても、解釈に困る場面が意外と多い現実に触れてしまったときは、論文を過信してはいけないと感じました。

解釈に困るデータを見ているときは「判断は本当に正しいのか」と半信半疑になることがある。

趣味が充実しているとき

Koji
Koji

趣味が充実しているときは、研究よりも趣味をしていたいと感じました。

研究が趣味な人は研究がとても面白く感じると思いますが、プライベートがかなり充実している人はやはり研究よりもプライベートのほうが楽しいと感じますね。

特に部活やサークルに一生懸命に取り組んでいる人は、研究よりも楽しいと感じている人も多いと思います。

プライベートが充実することは良いことではありますが、研究室は仕事並みに時間を費やすので、面白いと感じるほうが得ですね!

趣味が充実すると研究の優先順位が下がる人もいる。

研究に関するイベントがすべてオンラインに変わったとき

Koji
Koji

学会などのオフラインのイベントは研究をする上での大きなモチベーションとなりました。

「飴と鞭」のような感じで、普段の辛い研究を乗り越えた先に、対面での国内、国際学会や留学や懇親会で楽しめるものであると捉えていました。

しかし、新型コロナウイルスの影響でイベントがオンラインに変わってしまったとき、対面で行う喜びが得られませんでした。

対面で発表する機会がないのに、何のために研究をしているんだと感じたこともありました。

研究に関するオンラインでのイベントでは面白みを感じるのは難しい。

まとめ

今回は、研究がつまらないと感じた瞬間について紹介していきました。

研究は、「楽あれば苦あり」の世界なので一長一短です。

対照的に、研究が楽しいと感じた瞬間についても紹介していくのでぜひ読んでください!